熊本の探偵なら西日本リサーチ > (3) 探偵と法律の関係 > 民事に関する > 個人情報保護法と熊本の探偵
私たちにとって随分と馴染み深くなってきた個人情報保護法。この法律が規定するなかに「個人情報の利用目的通知」というものがあります。個人情報を収集するにあたり、お預かりした個人情報は〇〇の目的でのみ使用します…というアレです。
探偵がある人物の調査をするにあたり、このような通知をするわけにはいきません。まして、同意してもらえるはずもありません。
では探偵は違法に個人情報を収集しているのか。
もちろんそんなはずはありませんよ。
個人情報保護法第18条で「利用目的通知」を除外する特例(通知しなくてよい)というものがあるんです。
①対象者が依頼者の配偶者(事実婚含む)であり、民法752条の義務その他法令上の義務の履行確保に必要な調査の時
②対象者が依頼者の親権に服する子であり、民法820条の権利その他法令上の権利、義務の履行に必要な調査の時
③対象者が依頼者の法律行為の相手方であり、法律行為の判断に必要な調査の時
④依頼者が犯罪その他不正な行為の被害を受けていつて、被害防止に必要な調査の時
この特例によりこれまでと同じく「浮気調査」「行方不明捜索」「結婚調査」「素行調査」「いじめ調査」「ストーカー調査」などが行えるようになっているのです。
探偵調査をお考えの方へ。まずは無料相談を 探偵調査なら西日本リサーチへ。 |
西日本リサーチグループ 熊本本店西日本リサーチ㈱加盟 内閣総理大臣認可 |
熊本の「西日本リサーチ」は歴史ある探偵社です。コストを最小限に抑え長年培った調査力にて確実に証拠を撮ります。浮気調査のご用命は熊本の西日本リサーチへ